このページではDeFi(ディファイ)機能の基本的な使い方についてご紹介します。(DeFi機能はアドバンスプラン以上でご利用いただける機能となります。料金プランはこちら)
DeFi機能においてOpenSea(オープンシー)でのNFT取引に自動対応しました。(2023/8/18時点)
- 複数のNFTを1回の決済で購入した場合、各NFTの価格の情報がないため、DeFi機能で連携後ご自身で補完していただく必要がございます。DeFi機能連携後、該当取引についてコンバート機能を用いてご自身で各NFTの価格を入力してください。
- NFT同士の交換の履歴については、損益計算上どのように計算すべきか明確なルールが存在していないため自動対応していません。NFT取引を手動で入力する場合はこちら。
その他
- 現時点では、Uniswap V3、PancakeSwap V3, dydx, NFT関連の自動識別には完全には対応しておりませんため、「DeFi取引一覧」にて該当取引の取引種類は「除外」をお選びいただき、カスタム取引で取引をアップしてください。(今後自動識別できるように対応いたします)詳細はこちら
- 2023/3/16時点で、Avalanche(アバランチ)でのERC1155の対応を一時停止しております。
1.1 クリプタクトの対応ネットワーク
2. ウォレットアドレスの追加
3. 要識別取引とは
4. 要識別取引の解消方法
4.1 要識別「入出金履歴」の解消
4.2 要識別取引:「不明取引」の解消
4.3 要識別取引:「その他」の解消
6. 取引一覧の確認
1. DeFi取引の自動対応機能について
ウォレットアドレスを追加すると、クリプタクトの対応ネットワークにおいて、ウォレットアドレス内の取引履歴をクリプタクトに反映し、システムが識別できる取引については自動で識別し、取引内容を反映し、損益計算を自動で行います。これに対し、自動で識別できなかった取引や、DeFi取引以外の入出金取引については、「要識別」として分類されるため手動で識別を行います。
※こちらの機能はアドバンスプラン以上でご利用いただける機能です。
※お客様のDeFi取引を100%自動対応するものではなく、自動判別できない取引については手動で取引種類を選択することになりますが、入出金履歴から取引を判別してカスタムファイルに記載していく作業はかなり軽減できるものかと存じます。
1.1 クリプタクトの対応ネットワーク
- BNB Chain/BNB Smart chain(BSC)
- Ethereum(イーサリアム/ETH)
- Polygon(ポリゴン)
- Avalanche(アバランチ)
- Fantom(ファントム)
- Optimism(オプティミズム)
- Arbitrum(アービトラム)
- Oasys(オアシス)
- Astar (アスター)
※他のネットワークへの対応も順次進めてまいります。
1.2 DeFi取引内容の自動識別率テスト
実際に手動での対応がどの程度必要になるのか、プラン購入前に自動識別率の確認ができるよう、「DeFi取引内容の自動識別率テスト」をご用意しております。
2. ウォレットアドレスの追加
それでは、クリプタクトにログインし、実際に機能を使ってみましょう!
まず、DeFiに使用したウォレットアドレスを追加してください。ウォレットアドレスを追加すると、ウォレットで行った全入出金履歴情報をシステムが自動で読み込みます。ウォレットアドレスの追加方法は接続方法は以下をご参照ください。
3.要識別取引とは
システムがウォレットアドレスに紐づくトランザクションを解析し、関連するスマートコントラクトを特定します。それぞれの入出金がどういった取引を背景に行われたか、システムが識別できる取引については自動で識別し、取引内容を反映し、損益計算が自動的に行われます。これに対し、自動で識別できなかった取引や、DeFi取引以外の入出金取引については、「要識別」として分類されます。
「要識別」取引を確認するには、「DeFi取引一覧」ページの絞り込み機能で「要識別」→「すべて」を選択し、要識別の取引のみを表示させます。
要識別取引は3種類あります:
1. 要識別「入出金」・・ウォレットの入出金履歴です。
- 取引所からウォレットへの入金・出金
- ウォレットからのICO参加
- DeFiとは関係のない、エアドロップやハードフォークなどによる仮想通貨の取得
- 個人間でのウォレットを介した仮想通貨の売買
2. 要識別「不明」・・システムが自動で取引内容を識別できなかった取引です。システムはスマートコントラクトを参照し、どういった取引に基づく入出金かを自動識別しますが、識別できなかったものは、要識別の「不明」として検出されます。
3. 要識別「その他」・・システムがスマートコントラクトを特定したものの、何らかの変則的な要素があるために自動識別ができない場合や、お客様によって整合性を欠く編集がされたために正しく反映できなかった取引履歴です。
- 入出金の詳細に「出金」の履歴しかない状態で、「スワップ」(仮想通貨同士の交換)を選択した場合
- 入出金の詳細に「入金」の履歴しかない状態で、「出金」に該当する取引種類を選択した場合
- 流動性供給の開始がない状態で流動性供給の解除を選択した場合
- 複数コインをスワップした場合(この場合は、2.1を参考にカスタムファイルを作成、アップロードする。その後、もとの取引は除外し同期を行う)
「要識別」取引は損益計算から除外されているため、手動で識別を行い必ず解消しましょう。
※DeFi 取引を自動識別するために、DeFiにおける各トランザクションが損益計算上どういった取引種類に該当するか、日々「辞書作り」を行っています。従って、後日ウォレットアドレスを再度同期すると、要識別だった取引について識別できるようになっていることもありえます。但し、ご自身で要識別の取引種類を選択したものについては、そちらの取引種類を優先して損益計算が行われます。
4.要識別取引の解消方法
4-1. 要識別「入出金」の解消
取引内容を識別させるため、入出金の理由を手動で選択して、要識別を解消しましょう。
まずはアシスタント画面に移動しましょう。(※1)「アシスタント」機能の詳細はこちら
アシスタント画面に移動したら、「足りていない情報を追加しましょう」の「DeFi取引における要識別を解消しましょう」にて、「識別する」をクリックする。
すると、以下のように自動で「入出金」の要識別のみがDeFi取引一覧上で表示された状態になります。
補足:「アシスタント」画面に移動しないで、DeFi取引一覧上の絞り込み機能で「要識別」→「入出金」を選択し、入出金の要識別取引のみを表示させることもできます。
次に、各取引について、入出金が行われた理由を「資金移動・購入・ボーナス・除外」から選択しましょう。「一括編集」をクリックするとページ内に表示されている入出金を一括で編集することが可能です。
入金の場合の選択肢 |
||
種類 | 概要 |
損益計算上の 処理方法 |
資金移動 | ご自身の別のウォレット・取引所からの資金移動による入金 |
損益に影響しないので、取引一覧上には表示なし |
購入 | 仮想通貨の購入(交換)による受取、個人から仮想通貨をもらったことによる入金 | 時価での購入 |
ボーナス | 上記以外。ステーキング報酬/エアドロップ/その他何らかの報酬として仮想通貨が付与されたことによる入金 | 時価での利益認識 |
除外 | 入金の理由がわからない場合、ICO参加による報酬 |
損益計算から除外
※現在、ICO参加による報酬には多くの場合、自動対応していないため、取引種類で「除外」を選択し、別途カスタムファイルでアップしてください。 |
出金の場合の選択肢 |
||
種類 | 概要 |
損益計算上の 処理方法 |
資金移動 | ご自身の別のウォレット・取引所への資金移動による出金 |
・損益に影響しないので、取引一覧上には表示なし ・手数料が発生している場合は手数料のみを送金手数料として反映(種別:SENDFEE) |
売却/支払 | 仮想通貨の売却(交換)による支払、仮想通貨を贈与したことによる出金 | 時価での売却 |
損失/費用 | 何らかの損失/費用計上に該当する出金 |
損失(0円での売却)として処理 |
除外 | 出金の理由がわからない場合、ICO参加による報酬 |
・損益計算から除外 ・手数料が発生している場合は手数料のみ反映(種別:DEFIFEE)
※現在、ICO参加による報酬には多くの場合、自動対応していないため、取引種類で「除外」を選択し、別途カスタムファイルでアップしてください。 |
※SENDFEEとDEFIFEEの違い:SENDFEEをお選びいただくと、帳簿設定で「送金手数料の費用計上」をONにしていただくと、送金手数料を費用計上することができます。(詳細はコチラ)
入出金の理由を選択したら、「すべてを同期する」をクリックし、選択した内容を反映させましょう。
4-2. 要識別:「不明取引」の解消
取引内容を識別させるため、取引種類を手動で選択して、要識別を解消しましょう。
まずはアシスタント画面に移動しましょう。(※1)「アシスタント」機能の詳細はこちら
「DeFi取引における要識別を解消しましょう」で「識別する」をクリックする。
すると、以下のように自動で「不明」の要識別のみが取引一覧上で表示された状態になります。
補足:なお、「アシスタント」画面に移動しないで、絞り込みから手動で「要識別」→「不明」を選択し、不明の要識別取引のみを表示させることもできます。
各要識別の取引について、取引種類を「ボーナス、損失/費用・・・」から選択しましょう。もしくは「一括編集」をクリックするとページ内に表示されている入出金を一括で編集することが可能です。
DeFiトランザクション欄のリンクや、取引詳細欄も参考にして、選択ください。
【選択可能な取引種類】
取引種類 | 概要 |
損益計算上の 処理方法 |
ボーナス | エアドロップ/何らかの報酬などの入金 |
・時価での利益認識 ・同じトランザクションハッシュに出金履歴がある場合、該当の出金履歴は除外 |
損失/費用 | 何らかの損失/費用計上に該当する出金 |
損失(0円での売却) |
売却/支払 |
サービス購入や商品購入のための支払による出金 |
時価での売却 |
除外 |
・入出金の理由が不明のため、手数料のみを反映させる場合 ・ご自身の別のウォレット・取引所への資金移動による出金の場合 |
・損益計算から除外 ・手数料のみDEFIFEEとして処理(常に損金算入) |
スワップ/NFT売買 |
通貨同士の交換、NFT売買 ※選択する場合には入出金の詳細の欄に、出金履歴と入金履歴が必要となります。 |
・通貨同士の交換として処理 ・NFTの売買として処理 ※買いか売りの履歴として表示されます ※一度の決済で2つのNFTを同時購入した場合、チェーン上にはNFTそれぞれの購入価格の記載が無いため、取引一覧上では片方のNFTはNFT2つ分の価格が反映された「買い」、もう片方のNFTは0円での「ボーナス」という取引が発生します。ご自身で各取引の価格をNFT1つあたりの価格に修正し、「ボーナス」→「買い」に修正ください。 |
ICO参加による報酬 |
|
※現在、ICO参加による報酬には多くの場合、自動対応していないため、取引種類で「除外」を選択し、別途カスタムファイルとしてアップしてください。除外を選択いただくと: ・損益計算から除外 ・手数料のみDEFIFEEとして処理(常に損金算入) |
ハーベスト報酬 | ロックしているコインの利息収入のようなものを受け取った場合 | 時価での利益認識 |
流動性供給の開始 | コインをペアでプールに預入 |
預入時は損益に影響なし ※設定により処理が異なります。こちらをご参照ください。 |
流動性供給の解除 | プールに預入していたコインペアを引き出し |
・コイン毎に預入時と引出時の数量の差を確認し対応 預入時<引出時=時価での利益認識(BONUS) 預入時>引出時=損失計上(0円でのSELL) ※設定により処理が異なります。こちらをご参照ください。 |
ステーキングの開始 | ステーキングとしてコインを預入 |
・預入時は損益に影響なし ※すでにステーキングしており、その時点で確定しているステーキング報酬がある場合は報酬分をを利益認識(STAKINGとして表示) |
ステーキングの解除 | ステーキングしていたコインの引出 |
・引出-預入=をステーキング報酬として時価で利益認識(STAKING) ・ステーキングしているコインと報酬コインが異なる場合は受け取ったステーキング報酬のみを利益認識(STAKING) |
LPステーキングの開始 | ステーキングとしてLPトークンを預入 | ・預入時は損益に影響なし |
LPステーキングの解除 | ステーキングしていたLPトークンの引出 |
クリプタクトではLPトークンの管理は行っていません。LPステーキングの解除をお選びいただいても、損益計算には組み込まれていません。 |
レンディングの開始 | コインの貸し出し |
貸し出し開始時点は損益に影響なし |
レンディングの解除 | 貸し出していたコインの返却 |
返却枚数-貸出枚数=貸出利息として時価で利益認識(LENDING) |
コインの借入 | コインの借入 |
・借入時は損益に影響なし ・借入したコインのポジションが増加 |
コインの返却 | 借りていたコインの返済 |
借入金額-コインの平均取得単価*数量で損益認識 |
スマコン承認 | 取引時を承認したと同時に送金されるが、その際に発生する手数料(ガス代) | 手数料分を損失計上(DEFIFEEとして表示) |
ラップ |
手数料のみ認識 ※ラップドトークンの取扱いはこちらをご参照ください。 |
|
アンラップ |
手数料のみ認識 ※ラップドトークンの取扱いはこちらをご参照ください。 |
|
ブリッジ | 異なるチェーンでコインを利用するための送金/異なるチェーンからコインを戻した際の入金 |
※現在、ブリッジには自動対応しておりません。DeFi一覧では取引種類で「除外」を選択してください。 ・損益計算から除外 ・手数料のみDEFIFEEとして処理(常に損金算入) チェーンごとにコインを区別されたい場合は、別途カスタムトークンを用いてカスタム取引としてアップしてください。 |
不明の取引種類を選択したら、「すべてを同期する」をクリック。選択された内容が反映されて、「要識別」が解消され、「識別済み」に更新されます。
4-3.要識別:「その他」の解消
取引内容を識別させるため、取引種類を手動で選択して、要識別を解消しましょう。
まずはアシスタント画面に移動しましょう。(※1)「アシスタント」機能の詳細はこちら
「DeFi取引における要識別を解消しましょう」で「識別する」をクリックする。
すると、以下のように自動で「その他」の要識別のみが取引一覧上で表示された状態になります。
補足:なお、「アシスタント」画面に移動しないで、絞り込みから手動で「要識別」→「その他」を選択し、不明の要識別取引のみを表示させることもできます。
各要識別の取引について、取引種類を「ボーナス、損失/費用・・・」から選択しましょう。DeFiトランザクション欄のリンクや、取引詳細欄も参考にして、選択ください。
取引種類を選択したら、「すべてを同期する」をクリック。選択された内容が反映されて、「要識別」が解消され、「識別済み」に更新されます。
要識別取引がすべて解消されると、「アシスタント」機能をご利用の方には以下のメッセージが表示されます。「全て」をクリックすると、DeFi取引の一覧をご確認いただくことが可能です。
5.識別済みDeFi取引の編集方法
識別済みのDeFi取引の取引種類を手動で編集したい場合は、以下の手順に従って編集してください。システムにより自動識別された取引も、手動で識別した取引のいずれも、以下の方法により後から編集可能です。
手順1. 編集したいDeFi取引を選択する。「識別済み」をクリックすると、システムにより自動識別されたものと、手動識別されたもの(手動で取引種類を選択したもの)でフィルターをかけることが可能です。
手順2. 該当履歴の「編集」ボタンをクリックする。
手順3. 適用したい取引種類を選択する
手順4. 「すべてを同期する」をクリックする。
手順5. 編集後の取引種類が反映されます。
6.取引一覧の確認
「DeFi取引一覧」で要識別を全て解消したら、「取引一覧」ページでDeFi取引を含めた全ての取引履歴を確認しましょう。以下の画像のように「足りていない情報を追加しましょう」という案内が表示されている場合は、引き続き「DeFi取引一覧」で「要識別取引」が発生しているか、または「取引一覧」で「未分類取引」が発生しています。(「アシスタント」に移動し確認しましょう)
免責
利用規約にありますとおり、算出された損益結果についてクリプタクトは一切責任を負いません。また、今回の内容はあくまで暫定的な取扱いについて述べたものであり、個別の状況は加味しておりません。税務上のご不明点につきましてはご自身の税理士にご確認くださいますようお願い致します。