このページでは、自身の口座間の送金(入出金)の取り扱いについて説明します。
目次
1.自身の口座間の送金履歴について
クリプタクトでは、お客様のアップされた全取引所の各コインの合算枚数で損益を算出しております。
自身の口座間の送金(入手金)履歴は、総資産に増減がなく損益計算には不要なため、アップは不要です。
例)
この場合、クリプタクトでは取引所Aと取引所Bの合算したETH総数の増減のみを追っているため、損益計算に必要なのは①②④の履歴となります。
取引所A・BにそれぞれETHが何枚ずつあるかは追っておらず、③はETHの総数には増減がないため、アップは不要(ファイル・APIに記載があっても読み込まない仕様)としております。
2.送金手数料について
送金(入出金)に伴い、仮想通貨建ての手数料が発生している場合は、総数に変動があるため、アップが必要です。
ファイル・APIに記載がある場合は、自動反映させておりますが、ファイル・APIに記載のない送金手数料があった場合は、自身でカスタム取引としてアップしていただく必要がございます。
2-5.送金手数料
また、送金手数料について、個人の場合は費用計上が認められない恐れがあるため、クリプタクトの初期設定では単純なポジション減少として取り扱っております。(※1)
担当の税理士・税務局などにご確認の上、ご自身の判断で費用計上したい場合は、「送金手数料の費用計上」の設定をONにしていただくことで費用計上が可能です。
(※1)クリプタクトでアカウントを登録する際、ブラウザのタイムゾーンがカナダに設定されている場合、送金手数料の費用計上が自動でONになります。そのため、送金手数料はポジションの減少ではなく、損失として計上される処理となります。
3.第三者からの・第三者への送金について
第三者からの送金・第三者への送金があった場合、総数に増減がある取引のため、アップが必要です。
システム上ではご自身の口座間の送金履歴であるか、第三者の口座間での送金履歴であるかは判断できないため、自身でカスタム取引としてアップしていただく必要がございます。
カスタムファイルの作成方法
第三者へ仮想通貨を無償譲渡した・された場合
【関連記事】
取引所毎の損益計算及び表示について
入出金時に支払った「法定通貨での手数料」の取り扱い