年度末評価損益を損益に加算する(法人向け)

このページでは、「年度末評価損益を損益に加算する」機能について、解説します。

 

1. 「年度末評価損益」とは

2019年4月の税制改正以降、法人の場合は期末時点の保有通貨について、評価損益を算出する必要があると認識しております。

法人設定の「年度末評価損益を加算する」を選択いただくことで、年度末に保有しているコインの評価損益を年度損益に加算します。期末の評価方法として、「洗替法」と「切放法」から選択できます。本機能はスタンダードプラン以上の機能となります。

  • 洗替法:期末の時価評価損益を計上した後、翌期首の平均取得単価を前期末の平均取得単価に戻す方法
  • 切放法:期末の時価評価額をそのまま翌期首の平均取得単価として採用する方法

 

2.  設定方法

STEP1:

「帳簿設定」の一般設定をクリックする。

 

STEP2:

法人設定の「年度末評価損益を加算する」より「洗替法」か「切放法」を選択し、「更新」をクリックしてください。

 

3.年度末評価益の確認方法

計算完了後、「サマリー」「年別」タブをクリックすると年度ごとの期末評価損益等をご確認いただけます。

洗替法の場合

翌期首に平均取得単価を前期末の平均取得単価に戻します。期末時価評価分の戻し入れについては年度損益に自動で加算されます。

 

切放法の場合

前期末の時価評価額をそのまま翌期首の平均取得単価として採用します。

 

4.年度末時点で価格データを取得していないコインに関する対応

年度末時点で時価データを保有していないコインについては、本機能を適用することが出来かねます。価格を取得できているかどうかは対応コインリストの「取引履歴の価格」をご参照ください。価格データを保有していないコインについては別途カスタムファイルにてご自身でご対応をお願いします。カスタム取引のフォーマットはこちらをご参照ください。

 

洗替法の場合

  1. 該当年度の期末時点の価格をお調べいただき、期末評価損益をご自身で算出し、CASHのアクションを用いて入力
  2. 翌期の日付で期末時価評価分の戻し入れ分をCASHのアクションを用いて入力

※CASHの記載方法はカスタムファイルの記載方法「法定通貨で支払った費用」の事例を参照ください

 

切放法の場合

  1. 該当年度の期末日時で、期末時点の数量を時価で売却履歴をアップ
  2. 翌期の期首日時で、期末時点の数量と価格で購入履歴をアップ

 

※上記で記載したコインの年度末の評価損益は実現損益として認識されます。

※ 切放法の場合、移動平均法を適用していることが条件となります。また期末時点のコインの残高が0になってしまう点ご留意ください。

 

5.注意事項

  • 本機能は年度末が法改正後の2019年4月1日以降の年度に適用されます。
  • 先物取引などでポジションを持ったまま年度をまたいだ場合の処理については税理士にご確認ください。弊社のサービスでは、帳簿設定にて「年度末評価損益を加算する」を適用しても、現物以外について期末評価は行われません。
  • 2021年3月現在、仕訳機能はご用意がございません。会計システムへの仕訳や法人決算については税理士にご相談ください。