DeFi取引内容の自動識別率テスト

このページでは「DeFi取引内容の自動識別率テスト」機能についてご紹介します。

※DeFi機能の基本的な使い方についてはこちらをご参照ください

 

■DeFi取引内容の自動識別率テストとは

DeFi機能では、登録したウォレットでの全入出金履歴情報をシステムが取得し、ウォレットアドレスに紐づくトランザクションを解析し、関連するスマートコントラクトを特定します。

そして、入出金履歴がどういった取引を背景に行われたか、判別できている取引については自動で判別し、取引履歴画面に反映します。

一方で、DeFi取引においては日々新しい取引が誕生しているため、100%自動識別することはできません。自動識別できない取引については、ご自身で手動にて取引種類を選択いただく必要があります。

実際に手動での対応がどの程度必要になるのか、プラン購入前に自動識別率の確認ができるよう、「DeFi取引内容の自動識別率テスト」機能をご用意しております。プランの新規購入やアップグレードをご検討中の方は、是非ご活用下さい。

 

対応ネットワーク

  • BNB Chain(BNBチェーン、旧Binance Smart Chain(バイナンススマートチェーン/BSC))
  • Ethereum(イーサリアム/ETH)
  • Polygon(ポリゴン)
  • Avalanche(アバランチ)
  • Fantom(ファントム)

※他のネットワークへの対応も順次進めてまいります。

 

■DeFi取引内容の自動識別率テストの使い方

「DeFi取引内容の自動識別率テスト」にアクセス

①ウォレットアドレスを入力

②ブロックチェーンを選択

③「テストする」をクリック

mceclip0.png

④結果が表示されます(結果表示まで1~2分(※)かかります)

mceclip2.png

※2分を経過するとエラーとなる仕様になっております。エアードロップなどの履歴については識別に時間かかるため、エアードロップなどが多いウォレットアドレスの場合、テストがエラーになることがございますので、予めご了承下さい。